お稽古って、深い意味があったのね!

文化教室 瑞月

0743-52-9885

〒639-1042 奈良県大和郡山市小泉町539-5

営業時間 / 10:00~17:00 定休日 / 不定休

お稽古って、深い意味があったのね!

瑞月のブログ

2019/06/06 お稽古って、深い意味があったのね!

 


 

本日は「大和小泉駅前教室」で「書」のお稽古の日でした。

 

6月6日の「稽古始め」は、伝統芸能の世界で始まりました。

ところで稽古って何でしょう。

三味線に琴に・・・「書」の「お花」。。。etc・・・

おけいこって何気なく使っていますが、実は深い意味があるんですね。

 

稽古とは単なる反復練習ではない

日常的に使う稽古という言葉。

実は、稽古とは、ただ繰りかえし練習するという事ではなく!」

 

「稽」は「考える」ということ、「古」は「古い」ということ。

 

「稽古」は「古(いにしえ)を考える」

という深い意味だそうです。

稽古とは、楽器や舞踊などの芸能、そして、武術など、単に技術だけを学習するに留まらず、

古くから伝わる書を読み、ものの道理や、儀式・法制・作法などの決まりや習わし、

またあらゆる先例を学ぶこと、それら全てなのです。
つまり、スキルだけ身に着けても、上達しないし、本物になれないということです。

習い事の由来や歴史を知り、伝統を大切にし、人間的成長を伴ってこそ、

芸事は身に付くということを、昔の人は言い伝えてきたのです。

 

稽古始めを言い出したのは、世阿弥(ぜあみ)💖

稽古始めを言い出したのは、さてさて…誰なのか?

さかのぼると・・・世阿弥に行きつきました。

 

室町時代に能を大成した世阿弥は、「風姿花伝」という能の理論書を記し、

その冒頭が、子どもの成長に合わせた芸のお稽古の有り方を説く「年来稽古条々」

(ねんらいのけいこのじょうじょう)だそうです!

★この芸において、おほかた、七歳をもてはじめとす★

「習い事を始めるには数え7歳(つまり満6歳の年)がもっとも良い」と説いています。

「6歳の6月6日」は室町時代の世阿弥に始まっていたのです。

なんでも、調べてみると、奥が深いですね。

 

 

 

 

■■□―――――――――――――――――――□■■

文化教室 瑞月

【住所】
〒639-1042
奈良県大和郡山市小泉町539-5

【電話番号】
0743-52-9885

【営業時間】
10:00~17:00

【定休日】
不定休

■■□―――――――――――――――――――□■■

TOP